どこかでひと区切り、いやそうじゃない

高校受験の結果

 

 生徒が不合格になったのは、根本的に村上の責任だ。

 受験指導のただ一人のの責任者である村上の拙劣な指導が原因である。

 その大部分は、村上の傲慢な性格に起因する慢心である。

 悔やんでも悔やみきれないが、事実を受け入れ、反省し、今後に生かしていくしかない。

 

 ■ 広大附属福山高校、4名受験して2名不合格。

 不合格になった二人は、3年間リベンジを志して学習に励んできた。合格して当然の成績も出ていた。にもかかわらず、試験結果をコントロールできなかった。できると思ったところに村上の慢心がひそんでいた。村上がもっと思慮深ければ、間違いなく二人とも受かっていた。いくら村上が自己嫌悪に陥っても結果は覆らない。どうか、次のチャンスにむかって頑張ってほしい。村上も塾屋として、いっそう精進に努める。

 

 ■ 誠之館高校 6名受験して6名合格

 ■ 大門高校  2名受験して2名合格

 

蓋を開ければ全員合格、首尾よくまとめられた。

徹頭徹尾、危機感をもって取り組んだ。

というのも誠之館合格者に関しては、直前の模試でC判定が3名もいたからだ。

中には、明かに内申不足で、中学校から志望校変更を強力にアドバイスされていた子もいた。

どの子も、しかし、結果として本人が「行きたい学校」にこだわり、自分のために進んで取り組んでくれた。2月はほぼ皆勤で、過去問演習につぐ過去問演習をおこなうことができた。

基本的に、甘えを許さず厳しく指導(時に叱責、時に罵倒)したが、みんなよく伸びてくれた。(言い過ぎたこともあったかもしれない、もしそうなら、申し訳なかった)

とにかくひとりひとりが、自分のためにすすんで勉強してくれた。

1年前には考えられなかった自主的な取り組みを目の当たりにした。

15歳の春に高校入試がある良さは、この自律的成長を促すところだ。

そして、結果的に彼ら、彼女らが精神的に自立していくところである。

 

塾屋ができるのは、せいぜい送りバントである。

疾走し、タッチをかいくぐり、セーフをもぎ取るのは彼らにほかならない。

入試直前の塾屋の仕事は、スイッチの入った受験生が、ぶれずに真っすぐ走れるように環境を整えるだけである。

一気にスキルアップするには、生徒が自分のために真剣に学ぶことが欠かせない。

それが実現した。

称賛するべき取り組みを彼ら、彼女らはしていた。

ぜひ、今後も継続してもらいたい。

より大きな目標にむかって。